どうも、みくろです。
2019年10月から消費税が10%に増税されることが決定しました。
このことから、僕たちの生活はもっと苦しくなることが予想されます。
「消費税8%でも生活が苦しい、、、」
「今後、どのように生きていけばいいのか分からない、、、」
こんな不安に駆られた方は多いですよね。
僕も将来については不安でいっぱいですが、自分の生活は自分で守るしかありません。
当記事では、「消費税が10%で生活が苦しくなる根拠と今後の対策・対処法」を紹介します。
目次
【断言】消費税10%で生活が苦しくなる
消費税が10%に増税された後は、ほぼ間違いなく生活が厳しくなります。
貧困家庭が増え、結婚するお金も無くなり少子化も進むでしょう。
増税後に生活が厳しくなる根拠は下記の通りです。
・負担が増える
・給料が上がらない
・老後が不安定になる
・隠れ値上げが進行
順に解説していきます。
負担が増える
消費税10%に増税後、家庭の負担が増えて生活が苦しくなるでしょう。
厚生労働省が公開しているデータによると、生活が「大変苦しい」と答えた方が27.4%、「やや苦しい」と答えた方が33.3%という結果が出ています。
合計すると57.7%になり、約6割の方は生活が苦しいと感じていることが分かりますね。
これは消費税8%でのデータですので、消費税が10%になったら、さらに生活が苦しくなることが容易に想像できます。
給料が上がらない
消費税が10%になり家庭の負担は増えますが、給料は上がりません。
当然、生活は苦しくなりますよね。
2017年度の調査によると、1世帯当たりの平均所得は551万6000円という結果になっており、平均所得金額以下の世帯は全体の62.4%にも及びます。
また、追い打ちをかけるように所得税や住民税が重くのしかかりますので、貧困家庭も増加すると考えるのが普通ですよね。
所得税10%、住民税10%、消費税10%、合計で30%も取られるため、4ヶ月分の給料が税金に持っていかれることになります。
嫌になりますよね、、、
これに加えて
・自動車税
・固定資産税
・酒・たばこ税
などなど、その他の税金もあるわけですから、生活が苦しくなって当たり前です。
老後が不安定になる
今後、老後が不安定になります。
消費税は医療や年金などの社会保障に使用されるとしていますが、今更10%にしたところで高齢化が進んだ日本で対処できるわけがありません。
社会保障に使用されるとも思えませんがね、、、
「年金受給年齢が70歳になる」というコメントを目にしたことがある方は多いと思いますが、現実味を帯びてきました。
仮に70歳まで働いて年金の受給が開始されても、年金だけでは暮らしていけません。
老後に2000万円が必要とされていることをご存知だと思い案すが、2000万円もの貯蓄がある方は少ないですよね。
老後の生活が不安定になることは、ほぼ確定ですので個人での対処が必要です。
隠れ値上げが進行
現在の日本では「隠れ値上げ」が進行しています。
隠れ値上げとは、食料品の価格を据え置きのままにしているにもかかわらず、内容量が少しずつ減っていくという現象のことです。
コンビニやスーパーで買い物をしていて、「なんか食料品が小さくなった気がする」という疑問を抱いた方は多いのではありませんか?
これは気のせいではなく、実際に食料品が小さくなっているんです。
隠れ値上げはインフレ(物価上昇)の原因となっており、庶民の生活を圧迫しています。
例を上げて説明しましょう。
1リットルの飲料水が100円で売られていたとして、密かに900mlで100円に変更された場合、実質10円の値上げということになりますよね。
物価上昇は、少しづつ確実に庶民の生活を蝕んできています。
増税後の対策・対処法
ここからが本題。
増税後の対策・対処法を紹介します。
主な対策・対処法は下記の通り。
・副業する
・節約する
・クレジットカードを利用する
順に説明していきます。
対処法①:副業をする
給料が上がらないなら、副業をして月収を底上げしましょう。
副業で月5万円ほど稼げるようになるだけでも、生活は大きく変わってきます。
現在はパソコン1台あれば副業が始められる時代ですので、自分に合った副業を探してみましょう。
サラリーマンや主婦でも気軽に始められる主な副業は下記の通り。
・Webライティング(クラウドソーシング)
・ブログアフィリエイト
・せどり・転売
特に知識ゼロでも始められるWebライティング、ブログアフィリエイトはとても人気がありますね。
僕は月10万円ほど、クラウドソーシングのライティングを利用して稼いでいますが、知識ゼロで始めたので副業初心者にはオススメです。
僕の実績はこちら
しかし、「仕事が忙しい、、、」という社会人の方や「子供の面倒を見なきゃいけない」という主婦の方はいらっしゃいますよね。
このように時間がない方は、ブログアフィリエイトがオススメです。
稼げるようになるまで時間がかかる副業ですが、自分のペースで進めることができますので、社会人の方や主婦の方に向いています。
ブログアフィリエイトは、トップレベルになると月100万円以上も稼げてしまう夢の副業ですので、挑戦する価値はありますよ。
(僕もこのブログでアフィリエイトに挑戦中です)
対処法②:節約する
とてもシンプルですが、効果的な対処法です。
家庭の負担は増加する一方ですので、個人で節約していき支出を減らしていかなければなりません。
主な節約法は以下の通り。
・携帯代を抑える→格安SIMを利用する
・食費を抑える→外食を控える
・家賃を減らす→引越しを検討
節約は「固定費をどれだけ減らせるか」がポイントですので、携帯代や家賃の見直しは必要です。
もちろん、変動費も重要ではありますが、まずは改善しやすい固定費から見直してみましょう。
対処法③:クレジットカードを利用する
対象のお店 | 還元率 |
中小の小売店 | 5%ポイント還元(増税後の9ヶ月間のみ) |
フランチャイズチェーン店 | 2%ポイント還元 |
増税後は、クレジットカード利用することが重要になってきます。
というのも、クレジットカード決済などのキャッシュレス決済を利用すると、2%〜5%ポイントに還元されるからです。
つまり、クレジットカードを利用すれば、通常の買い物がお得になるということですね。
僕はクレジットカードを持っていますが、ポイント還元以外にも下記のようなメリットがあります。
・現金の持ち運び不要
・特典として割引が発生(節約になる)
・ネット通販は手数料なし
未だにクレジットカードを持っていない方は、この機会に作っておくことをオススメします。

まとめ:生活が苦しくなるから、対策しておこう!
今回の記事を通して伝えたいことは、「消費税で生活が苦しくなるから対策しておいた方がいいよ!」ということ。
このままだと、支出だけが増えて貧困層に片足を突っ込むことになりかねません。
当記事で紹介した方法でも、それ以外の方法でも構いませんので、増税に向けて対策した方がいいでしょう。