どうも、みくろです。
Youtubeを快適に利用できる有料サービスの「YouTube Premium」。
使ってみようと思っているけれど、何ができるようになるサービスなのか、どんなメリット・デメリットがあるのか分からない方は多いですよね。
当記事では「YouTube Premium」のサービス内容や僕が実際に利用した感想を紹介していきますので、契約しようか悩んでいる方はぜひご覧ください。
目次
YouTube Premiumのサービス内容
「YouTube Premium」は月額1180円できるサービスですが、どのような内容なのか?
結論から言ってしまうと、以下のとおり。
・動画のバックグラウンド再生が可能
・Youtube動画に広告が流れない
・オフライン再生できる
・「YouTube Music Premium」を利用できる
こんな感じですね。
順に紹介していきます。
動画のバックグラウンド再生が可能
本来のYoutubeは、動画再生中にスマホをスリープにしてしまうと動画が途切れてしまっていましたが、「YouTube Premium」を利用すればスリープ状態でも動画の音声を聞くことができます。
つまり、他のアプリを操作しているときやスリープ状態のときでも、Youtube動画を楽しむことができるということですね。
Youtubeには「歌ってみた」「弾いてみた」など動画を見なくても楽しめるものがありますので、動画を再生しながら別の作業をしたい方には嬉しい機能です。
Youtube動画に広告が流れない
「YouTube Premium」に登録すると、Youtube動画を再生しても広告が流れなくなります。
例えば、Youtubeには下記のような種類の広告がありますが、全て表示されなくなるということですね。
・アドセンス広告
・オーバーレイ広告
・スキップ広告
オフライン再生できる
「YouTube Premium」に登録すると、Youtube上にアップロードされた動画を端末内に保存できるようになり、オフライン環境でも動画を再生できるようになります。
「保存して何の意味があるの?」と思うかもしれませんが、WIFI環境がないときやデータ使用料を節約したいときにはオフライン再生できると便利です。
保存した動画は30日間オフラインで再生でき、30日以降はWIFIに接続することでオフライン再生を継続できますよ。
ただ、下記のように一般ユーザーが動画を視聴できない環境にある場合は、オフライン再生できなくなるため注意しましょう。
・運営から動画が削除される
・投稿者が動画を削除した
「YouTube Music Premium」を利用できる
「YouTube Premium」に登録することで、同じくgoogleが提供する定額制サービスの「YouTube Music Premium」を利用することができます。
「YouTube Music Premium」はいわゆる音楽ストリーミングサービスのことで、下記のような音楽が配信されています。
・公式アルバム
・ミュージックビデオ
・リミックス
・カバー
大手企業が運営しているだけあって、幅広いジャンルの音楽を配信しているのが特徴ですね。
【メリット編】YouTube Premiumを使った感想
「YouTube Premium」を実際に使って分かったメリットを紹介していきます。
主なメリットは、以下のとおり。
・バックグラウンド再生は通勤・通学に最適
・「YouTube Music Premium」が使えるだけでお釣りがくる
こんな感じですね。
バックグラウンド再生は通勤・通学に最適
バックグラウンド再生機能は、通勤・通学などの暇な時間に使うのが最適だと感じました。
僕の場合は、Youtubeを開きながらSNSをチェックしたり、検索エンジンで調べものをしたりとかしています。
他の作業をしている場合は画面を見ることができませんが、Youtubeにはピアノ演奏やカラオケなどの目を使わなくても楽しめるコンテンツが多いので、特に不便に感じたことはありません。
また、Youtubeライブもバックグラウンド再生できるため、好きなYoutuberのライブを聞きながら他の作業をすることもできますよ。
「YouTube Music Premium」が使えるだけでお釣りがくる
はっきり言って、「YouTube Music Premium」が使えるだけでお釣りがくるくらいお得だと思っています。
本来「YouTube Music Premium」を利用しようとすれば月額980円が掛かるのですが、「YouTube Premium」の月額1180円に内包されているため、有料プランの全機能を利用することができます。
「YouTube Music Premium」の主な機能は、以下のとおり。
・音楽のバックグラウンド再生
・オフライン再生
・「Google Play Music」の有料プランを利用できる
こんな感じですね。
僕は以前「アニュータ」という音楽ストリーミングサービスを利用していましたが、「Youtube Premium」を登録してからは全く使わなくなったため、解約してしまいました。
「Youtube Music」には他のストリーミングサービスに劣らない楽曲数を配信していますので、現在利用しているサービスに不満を感じているなら、こちらに乗り換えるのもアリだと思います。
【デメリット編】YouTube Premiumを使った感想
ここからは「YouTube Premium」を実際に使って分かったデメリットを紹介していきます。
主なデメリットは、以下のとおり。
・広告を消すサービスに魅力を感じない
・作成したプレイリストが消えることがある
広告を消すサービスに魅力を感じない
正直なところ、広告を消すサービスには魅力を感じませんでした。
なぜなら、「Adblock」というアプリをインストールするだけで広告を消すことができるからです。
アプリで広告を消すことができるのなら、あんまり必要性を感じませんよね?
個人的に広告を消すサービスは、おまけ程度に考えた方がいいですね。
作成したプレイリストが消えることがある
これは「YouTube Premium Music」についてですが、作成したプレイリストが消えることがあります。
この現象はバグのようですが、音楽アプリでプレイリストが消えてしまうのは致命的ですよね。
とはいえ、最近はこのバグは見かけませんので修正されたのかもしれません。
まとめ:「YouTube Premium」は1180円の価値あり
当記事では、「YouTube Premium」のサービス内容や僕が実際に利用した感想を紹介しました。
まとめとして1つ言うとすれば、「YouTube Premium」は1180円の価値があるということです。
・音楽を聞くのが好き
・Youtubeをよく利用する
上記の2つに当てはまる方は、加入する価値アリですよ。