どうも、みくろです。
皆さんは、通勤や通学に電車を利用していますか?
電車以外の公共交通機関を使用している方もいるかもしれませんが、通勤・通学の時間を無駄にしている人は多いと思います。
電車に揺られている時間であろうと、限られた人生の貴重な時間であることに変わりありませんので、できるだけ有効活用しましょう。
当記事では「電車での通勤・通学の時間を有効活用する方法」について紹介します。
時間の無駄を省きたいと考えている方はご覧ください。
目次
通勤・通学で無駄になる時間
通勤・通学に30分かかるとしたら、往復60分。
週5で通勤・通学していると仮定した場合、月20時間も無駄にしていることになります。
計算してみると非常に勿体ないですね。
月20時間だと、自分の趣味に時間を当てたり、勉強したりできるはずです。
これは30分かかるとした場合ですので、人によってはもっと時間を無駄にしているかもしれません。
自分の人生を豊かにするために、無駄を省くのはありだと思います。
通勤・通学の時間を有効活用する7つの方法
ここからが本題です。
通勤・通学の時間を有効活用する方法は何があるのでしょうか。
下記の順で紹介していきます。
・ニュースアプリを閲覧する
・SNSをチェックする
・読書をする
・漫画を読む
・ブログ記事を書く
・副業をする
・アニメ・ドラマを見る
・音楽を聴く
・勉強時間にする
・寝る
ニュースアプリを閲覧する
電車に乗っている時間を利用して、ニュースアプリから情報を仕入れましょう。
スマートフォンが普及してからは数多くのニュースアプリが配信され、テレビが不要になるくらいの情報がアプリ上に流れています。
事件・事故に関するニュースやスポーツ、エンタメなど、あらゆるジャンルを網羅しているため情報に困ることはありません。
ぜひ、自分に合ったニュースアプリを探してみてください。
僕のオススメは「Yahoo!ニュース」「グノシー」「ライブスコア 365Scores」です。
- Yahoo!ニュース:説明不要のニュースサイトがアプリになったものです。地域登録をすれば地元のニュースが配信されます。
- グノシー:最新のニュースはもちろん、ファミレスやコンビニで使用できるクーポンも配信しています。
- ライブスコア 365Scores:スポーツに関するニュースに特化したアプリです。
詳しい情報は下記の記事にまとめてありますので、よろしければご覧下さい。

SNSをチェックする
TwitterやFacebookなどのSNSをチェックする時間にしてみるのもオススメ。
今のSNSはニュースアプリ匹敵する情報が溢れていますので、意外と有益な情報が手に入ったりしますよ。
Twitterであれば、「日本のトレンド」という項目が用意されているため、チェックするべき情報が一目でわかるようになっています。
ニュースアプリと異なる点は、他のユーザーと意見交換が出来るという点ですね。
いいね&リツイートしてもらえれば、自分の意見が拡散され、プチインフルエンサーの気分が味わえるかもしれません。
SNSを利用したことがない方は、一度利用してみてはいかがでしょうか。
読書をする
定番ですが、シンプルでオススメな時間の使い方です。
本を読んで身に付けた知識は一生失われることがありませんし、面白い本を読んでいるときは時間を忘れてしまうこともあります。
電車で時間を持て余している方は、読書に挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
特にこだわりがない場合、「Kindle」などの電子書籍サービスを利用しましょう。
紙の書籍を持ち歩く必要がなく、お使いの端末で読書を楽しむことが出来ます。
漫画を読む
スマホさえあれば、漫画アプリをインストールしてオリジナル漫画が無料で読めてしまいます。
漫画アプリは種類が多すぎるため挙げたらキリがありませんが、有名なのは「ピッコマ」「GANMA!」「LINEマンガ」などですね。
- ピッコマ:オリジナル漫画はもちろん、連載中の人気漫画を期間限定で配信しています。
- GANMA!:完結した漫画は有料配信ですが、毎月無料開放する期間を設けています。連載中のオリジナル漫画は全て無料で配信されているのもポイントです。
- LINEマンガ:無料で読むことが出来るのですが、無料チャージを待つ必要があります。他のアプリのように一気読みできないのがネックですね。
ブログ記事を書く
僕の場合はコレです。
大学へは徒歩で通学していますが、遠出するときにはもちろん電車を使います。
何もしていないときの電車って長く感じるんですよね、、、
こういう時間をブログ記事の執筆に使うことによって、家での作業時間を割くことができます。
ブログを書いていない人には関係ないかもしれませんが、これをきっかけにブログを始めるのもアリだと思いますよ。
もしかしたら、あなたの人生が180度変わるきっかけになるかもしれません。
副業をする
通勤・通学時間を使って副業をするのもオススメです。
数年前からの副業ブームも相まって、副業を始める人は増加しています。
まずは、初心者でも始められるクラウドソーシングに挑戦しましょう。
これは僕が現在も行っている副業の1つで、現在は月10万円ほど稼いでいます。
証拠はこちら
といっても、初心者の方には何をしたらいいか分からないですよね。
最初は敷居の低いライティングから始めてみましょう。
電車内でライターの仕事をするのは難しいですが、仕事のチェックくらいはできますよ。
アニメ・ドラマを見る
通勤・通学の時間を使って、好きなアニメ・ドラマを見るのもオススメ。
朝から仕事でテンションが下がっているときに、好きなドラマを見れば通勤時の嫌な気分を吹き飛ばせるかもしれません。
今はビデオ・オン・デマンドの登場により、スマホからでも気軽にアニメやドラマを視聴することが出来ます。
「Hulu」「U-NEXT」「Amazonプライム」などが有名ですが、この中で一番オススメしたいのは「Hulu」です。
月額933円で配信している全作品が見放題。
他のVODであれば新作は有料に設定されていることが多いのですが、Huluは全て無料に設定しているんです。
僕が唯一、契約しているVODでもあります。
個人的にはHuluが一番オススメですね。
音楽を聴く
好きな音楽を聴くのもオススメの時間活用法です。
これは紹介しなくても、多くの人が行っているかもしれませんね。
音楽で憂鬱な気分を吹き飛ばしてしまいましょう。
また、英語の習得を目指している方であれば、英語のリスニング学習をするのもオススメです。
すぐに成果が表れることはありませんが、確実にリスニング能力を身に付けることができますよ。
勉強時間にする
大学生は、資格を取得するための勉強時間やレポート作成の時間にするのも1つの手です。
家で勉強しようとしても、やる気が出なかったりゲームに誘惑されることがありますよね。
しかし、電車の中であれば誘惑すものはありませんし、集中して勉強することができます。
寝る
いっそのこと寝てしまうのもありだと思います。
十分な睡眠を取れている社会人は少ないと思いますので、通勤時間を活かして睡眠を取ってしまいましょう。
ただ、降りる駅を通過しないように気を付けないといけません。
僕の場合、降りるはずだった駅を通過してしまったことが何度もありました、、、
最後に
いかがでしょうか。
今回は「電車での通勤・通学の時間を有効活用する方法」について紹介しました。
スマートフォン1つでいろいろなことが出来てしまいますね。
むしろ、スマートフォンで出来ないことの方が少ないのかもしれません。
当記事の情報が皆さんの役に立てれば嬉しいです。
ではでは、また次の記事でお会いしましょう。