大学生になると、様々なことにお金が掛かるようになります。
・定期券
・学費
・食費
・友達と遊ぶ費用etc…
少し挙げただけでもこれだけあります。
中には一人暮らしを始める大学生もいるはずですので、余計にお金がかかってしまい余裕のある生活が送れなくなってしまうこともあるでしょう。
もしあなたにお金の余裕がないのであれば、今すぐにでも節約を始めましょう。
僕は現役の大学生で一人暮らしをしていますが、節約を始めてから月10万円で生活することができています。
はっきり言って、節約できるだけで人生において他人よりも有利なポジティブに立てると言っても過言ではありません!
当記事では、大学生が節約をする3つのメリットを紹介していきます。
また、メリットだけ知っても「どうやって節約すればいいの?」という疑問が生まれると思いますので、今すぐできる簡単節約術も合わせて紹介します。
・大学生が節約するメリットを知りたい
・大学生でもできる節約術を知りたい
・余裕のある生活を送れるようになりたい
上記に当てはまる人は、ぜひご覧ください。
目次
大学生が節約する3つのメリット
大学生が節約するメリットは、以下の3つ。
・「必要な支出」と「無駄な支出」を理解できる
・貯金する余裕ができる
・一生活躍するスキルになる
順に紹介していきます。
「必要な支出」と「無駄な支出」を理解できる
節約を始めれば「必要な支出」と「無駄な支出」を理解できるようになります。
理由はとてもシンプルで、節約をするには自分の支出を意識しなければならないからです。
例えば、月3万円ほど節約したいと考えた場合、どの支出を削れば月3万円ものお金を浮かせることができるのか考えますよね?
・自動販売機で購入したジュース:水筒に持参する
・3大キャリアの携帯料金:格安SIMに乗り換える
・月々の電気代:今よりも安い電力会社に変更する
・サブスク:利用頻度が高いものに絞って不要なものは解約する
上記のように、節約を始めることでどの支出が無駄であるか考える習慣が身に付いていきます。
さらに節約を続けると、この感覚は研ぎ澄まされていくため「必要な支出」と「無駄な支出」を見分けられるようになります。
これは実際に節約をしている僕が保証します。
無駄な支出を理解できるようになるということは、簡単にいえば無駄遣いすることがなくなるということ。
無駄遣いがなくなれば自由に使えるお金が増えていきますので、生活にも余裕が生まれていきます。
貯金する余裕ができる
節約を始めれば当然、これまでの生活よりもお金が浮くので貯金する余裕ができます。
大学生のうちに貯金することができれば、自分が本当に何かやりたいことができたときの資金、大きな病気になったときの資金として利用することができます。
大学を卒業したら多くの場合は社会人として働くわけですが、現在の20代社会人は100万円の貯金がない人も珍しくありません。
むしろ割合だけで言ったら、100万円の貯金がない人は1番多いくらいです。
はっきり言って、100万円以下の貯金では何かあったときに対応できませんし、やりたいことができても行動に移すこともできませんよね?
上記のことから、大学生のうちに貯金する余裕と癖をつけておくのは非常に大きなメリットと言えるでしょう。
一生活躍するスキルになる
大学生が節約をする最大のメリットは、一生活躍するスキルになるということです。
例えば、節約できるようになれば社会人になってからはもちろん、定年を迎えてからも低コストで生きていくことが可能になりますよね。
実際に僕は月10万円で生活できていますし、月3万円〜4万円は貯金することができています。
今後の日本は不景気になっていくことが予想されているため、節約スキルを身につけるだけで大きなアドバンテージになることは間違いありません。
大学生でもできる簡単節約術5選
ここからは、大学生でもできる簡単節約術を紹介していきます。
・格安SIMに乗り換える
・支払いをクレジットカードにする
・飲み会を断る
・水筒を持ち歩く
・家計簿をつける
順に紹介します。
格安SIMに乗り換える
3大キャリアで携帯料金を支払っている人は、格安SIMに乗り換えることで大きく節約することができます。
実際、僕はドコモから楽天モバイルに乗り換えましたが、月6000円も節約することができています。
上記のとおりドコモから8000円も請求されていますが、楽天モバイルに乗り換えたあとは1600円しか請求されていません。
しっかり6000円も節約できていますね。
格安SIMの手続きは面倒ではあるものの、乗り換えてしまえばそれ以降は何もしなくても半永久的に節約可能です。
まだ3大キャリアを利用している人はぜひ乗り換えを検討してみてください。
僕の利用している楽天モバイルはこちら↓

支払いをクレジットカードにする
皆さんは、普段の買い物の支払いをクレジットカードに設定していますか?
もし未だに現金で支払っているのであれば、今後はクレジットカードでの支払いがオススメです。
オススメする理由はとてもシンプルで、クレジットカードで支払った金額の0.5%〜1%がポイントバックされるからです。
つまり、1000円の買い物をしたら5ポイント〜10ポイントがバックされるということですね。(1ポイント=1円)
小さな金額に思うかもしれませんが、普段の買い物の支払いを1枚のカードを提示するだけでポイントが貯まるんです。
レジやり取りの時間短縮になりますし、この積み重ねが大きな節約なっていきますよ。
まだクレジットカードを所持していない人は、この機会に作ってみてください。
「どのクレジットカードがオススメなのか分からない」という人のために1つだけ紹介しておくと、僕のオススメは楽天カードです。
年会費はずっと無料で、還元率も1%と非常に高いのが特徴です。
今なら作成するだけで5000ポイント(5000円相当)が貰えるため、作るなら今がチャンスですよ!
みくろ


飲み会を断る
定期的に飲み会へ行く人は、勇気を持って飲み会の誘いを断るのも大切です。
もちろん人付き合いは大切だと思いますし、全ての誘いを断れという訳ではありませんが、頻繁に飲み会に行くと馬鹿にならないお金が飛んでいきます。
これは僕の実体験で、大学サークルの飲み会で月3万円も飛んだことが過去にありました。
とんでもなく高い金額ですよね…
さすがにここまで高い人はいないと思いますが、飲み会に行けば行くほどお金が飛んでいくのは間違いありません。
「飲み会に行くことが多いな…」という自覚のある人は、思い切って断るのも大切ですよ。
水筒を持ち歩く
大学生にオススメしたいのが、水筒を持ち歩くということです。
大学生であればキャンパス内の自動販売機やコンビニで、飲み物を購入したことってありますよね?
しかし、これは水筒を持参すれば全て浮いていたはずのお金です。
週に4回ほど飲み物を購入したとしたら、月2400円も無駄遣いしていることになります。(1本150円計算)
このように数字にしてみると、大きな金額に感じるのではないでしょうか?
節約方法としては王道ですが、僕も継続している節約法なのでぜひ試してみてください。
僕が使っているのは「JNO-502 」というサーモスの水筒です。

家計簿をつける
やや古臭いイメージがあるかもしれませんが、家計簿をつけるのもオススメ。
なぜなら、家計簿をつけることで「変動費」や「固定費」を客観的に見ることができ、自分の無駄遣いを把握できるようになるからです。
家計簿で無駄遣いを把握できるようになれば「次回は気をつけよう」と意識することができますので、結果として節約になります。
現在は市販の家計簿だけでなくスマホアプリでも家計簿をつけられるため、気軽に始めることができますよ!
ノートを利用した家計簿のつけ方はこちら↓

オススメの家計簿アプリはこちら↓
当記事では、大学生が節約するメリットと簡単節約術を紹介しました。
僕がこの記事で伝えたいことは非常にシンプルで、とにかく節約を始めた方がいいよ!ということです。
もはやこの記事で紹介した節約方法でなくても構いません。
もし余裕のある生活を送りたいと思うのであれば、すぐにでも節約を始めましょう。