どうも、みくろです。
フリーランスとして企業と直接契約した場合、報酬を受け取るためには請求書を作成して提出しなければなりません。
しかし、フリーランスになりたての人や直接契約が初めての人には「どうやって作ればいいのかわからない…」と悩んでしまうことが多いのではありませんか?
上記のような悩みを抱えている人には、簡単に請求書を作成できるサービスMisocaがオススメです。
当記事ではMisocaで請求書を作る全手順を紹介しますので、これから請求書を作成する必要がある人はぜひご覧ください。
まずはMisocaに登録しよう!
上記画像のような料金ページに移動しますので、下にスクロールして「登録して試してみる」をクリックします。
プランは自分が作成したい請求書の数に合わせて選択してください。
弥生マイポータルに移動したら「弥生ID新規登録」をクリック。
新規登録画面では、下記の情報を入力します。
・名前
・メールアドレス
・パスワード
後は下までスクロールして「登録する」をクリックします。
次に申し込みプランを選択していきます。
ここは先ほどクリックしたプランが自動で選択されていますので気にしなくてもOKですが、念のため自分が申し込むプランを確認しておきましょう。
どれを選んだらいいか分からないときは、とりあえず無料体験を選んでおけば大丈夫です。
請求書を作成することが多くなってきたら有料プランに変更していきましょう。
ここまで来たら、記入したメールアドレス宛にMicsocaから確認メールが届いているはずですので、メールボックスを確認して認証しましょう。
届いていない場合は、迷惑メールボックスも確認してみてください。
会員登録は以上です!
次は請求書を作成する方法を紹介します。
Misocaで請求書を作る全手順
Misocaにログインして上にあるメニューから「請求書」をクリック。
画面が移動したら「請求書を新しく作る」をクリックしてください。
請求情報を入力を入力していきます。内容は下記を参考にしてみてください。
①:取引先のクライアント名or会社名を入力
②:請求書を作成した日付を入力。
③:個人なら本名を入力。
④:請求番号は好きな数字でOKです。件名はクライアントが何の請求書なのか分かりやすい名前が良いでしょう。
品名・数量・単価を入力します。これらを入力することで金額が自動で算出されます。
振込先を下記の順で入力しましょう。。
銀行名 支店名 口座番号 氏名
請求書を郵送する場合は、「送付先」のタブに切り替えて送付先の住所を登録しておきます。
郵送しない場合はここを飛ばしてOKです。
作成した請求書を保存しましょう。
保存した請求書を開いて「発行」にカーソルを合わせると、画像のように発行方法を選択できます。
クライアントから指定された方法で発行しましょう。
まとめ
当記事では、Misocaで請求書を作る全手順を紹介しました。
Misocaは請求書を簡単に作成できる便利なサービスですので、ぜひ利用してみてください。