外出時に必ず持ち歩く財布。
レシートやクレジットカードなどで財布の中がパンパンなっている方は、多いのではないでしょうか?
できることなら、財布の中はキレイな状態で保ちたいですよね。
実は、僕も以前はパンパンの状態になった財布をずっと使用していました。
パンパンの財布を使って分かったのですが、整理されていない財布って見ていると清潔感がありませんし、テンションが下がるんですよね。
しかし、現在はパンパンになっている原因を見直し&改善して、財布の中をキレイな状態で維持できています。
当記事では、財布の中をキレイに整理する5つのコツを紹介していきます。
財布の中を綺麗に整理したい方は、ぜひご覧ください。
目次
財布の中をキレイに整理する5つのコツ
財布の中をキレイに整理するコツは5つあります。
主なコツは、以下の通り。
・一定の周期でレシートを捨てる
・コンパクトな財布を買う
・必要ないクレジットカードを解約する
・PayPayなどの電子決済サービスを利用する
・ポイントカード一体型のクレジットカードを使う
順に紹介していきます。
一定の周期でレシートを捨てる
財布の中がパンパンになる一番の原因は、レシートを溜め込んでいるということ。
あなたの財布の中は大丈夫ですか?
財布の中を覗いてみると、レシートの山がドッサリ、、、なんてことになっていませんか?
もし、あなたの財布の中がレシートで溢れているのであれば、一定の周期でレシートを捨てる習慣を身に付けましょう。
一定の周期でレシートを捨てることによって、財布の中の状態をリセットすることができます。
基本的なことですが、出来ていない人は多いはず。
ただ、「どうやってレシートを捨てる習慣を身につけるの?」という疑問がある方もいますよね。
このような方は、家計簿をつけるのがオススメ。
家計簿はレシートを確認しながらつけていきますので、家計簿をつけた後にゴミ箱に捨てるという一連の流れが出来上がります。
実際、僕は家計簿をつけるようになってからレシートが溜まらなくなりましたし、節約意識も身につきました。
「いやぁ、そもそも家計簿が面倒だよ」という方は、僕の考えたオリジナル家計簿を使ってみてください。
家計簿の面倒な部分をできるだけ省いた家計簿です。
面倒くさがり屋の僕でも継続して家計簿をつけることができていますので、オススメですよ。
オリジナル家計簿は、下記の通り。

コンパクトな財布を買う
コンパクトな財布を買うというのも、財布の中をキレイに整理するためには大切です。
理由はシンプルで、コンパクトな財布はレシートやクレジットカードを収納できるスペースが限られているからです。
これなら「レシートが山のように溜まっている!」という状態になりません。
また、お金やカードの管理が簡単に行えるというのもポイントです。
コンパクトな財布であれば、財布の中にどれくらいのお金が入っているか、どんなカードが入っているのかを把握しやすくなります。
財布の中を見たときに、「あれ?これ何のポイントカードだっけ?」みたいな状況になったことはありませんか?
財布の中が整理されていないと所持しているカードを把握しにくいので、コンパクトな財布に買い換えるというのは非常に効果的です。
必要ないクレジットカードを解約する
あなたの財布の中に必要のないクレジットカードは入っていませんか?
一度、所持しているクレジットカード・ポイントカードを見直してみましょう。
いざ確認してみると、使用頻度の低いクレジットカードやポイントカードが見つかったりします。
このようなカードは持ち歩いていても、かさばるだけですし、他のカードの邪魔になるだけですので解約してしまうのがオススメ。
もちろん、公共料金の支払い等に利用しているのでしたら、家で保管しておくのもOKです。
これは僕の経験談ですが、会計のときにカードを財布から出そうとしても、「カードが多すぎて利用したいカードが中々見つからない」ということがありました。
上記と似たような体験をした方は、多いのではないでしょうか?
しかし、不要なカードを解約(あるいは保管)することで、自分に必要なカードが分かるよになりますし、財布の中もスッキリします。
現在の僕は、クレジットカードを2枚しか持ち歩いていません。これだけで充分だとわかったからですね。
財布の中をキレイに保ちたいなら、不要なカードを見つけるのがオススメですよ。
PayPayなどの電子決済サービスを利用する
買い物を現金で払うのではなく、電子決済サービスを利用して払うのもオススメ。
支払いがスマホ1つで完結しますので、財布を出す必要がありません。
つまり、最低限の札や小銭を持ち歩くだけでOKになるため、財布の中をスッキリさせることができるということですね。
主な電子決済サービスは、下記の通り。
・PayPay
・LINE Pay
・楽天ペイ
・d払い
・au WALLET
こんな感じですね。
僕も電子決済サービスを利用したことがありますが、片手に持ってるスマホのみで支払いが完結するのは非常に便利に感じました。
時代は進化しましたね、、、
ポイントカード一体型のクレジットカードを使う
ポイントカード一体型のクレジットカードを使うというのも、財布の中をキレイに保つコツです。
一体型のクレジットカードあれば、ポイントカードを持つ必要がないため、財布の中を圧迫することがありません。
1つ例を挙げて説明しましょう。
下記の画像をご覧ください。
右はRポイントカード。左は楽天カードです。
楽天カードは一体型のクレジットカードですので、Rポイントカードとしての役割も兼ね備えています。
つまり、Rポイントカードと同じように、楽天カードをレジで提示だけで楽天ポイントが貯まるということですね。
これなら、Rポイントカードを持ち歩く必要性は全くありません。
ポイントカード一体型のクレジットカードを所持することで、財布が厚くなるのを防ぐことができますよ。
ポイント一体型のクレジットカードは「楽天カード」がオススメ
ポイント一体型のクレジットカードは、先ほど紹介した「楽天カード」がオススメ。
楽天カードは幅広い店舗で使用可能ですので、持ち運ぶカードを最低限に抑えることができますよ。
使用可能店舗は、下記の通り。
・楽天市場
・マクドナルド
・ミスタードーナツ
・すき家
・デイリーヤマザキ
・生活彩家
・華屋与兵衛
・ビックカメラ
・coen
これらは使用できる店舗のごく一部です。(詳しくはこちらをご覧ください)
見て頂ければ分かる通り、楽天カードを使用できる店舗はかなり多いですね。
また、年会費無料にも関わらず還元率1.0%と高めに設定されているため、一般人はもちろん、芸能人も利用しているクレジットカードです。
もちろん、僕も利用していますよ。
楽天カードの発行が面倒であるというデメリットこそありますが、支払いを楽天カードを利用するだけでポイントが貯まりますし、貯まったポイントで食事にも行けます。
現在、楽天カードは新規入会で最大5000ポイントプレゼントキャンペーンを実施していますので、この機会に作ってしまいましょう。
財布の中をキレイに整理するメリット
では、財布の中をキレイに整理するメリットは何があるのでしょうか?
主なメリットは下記の2つ。
・お会計がスムーズになる
・気分が良くなる
順に紹介していきます。
お会計がスムーズになる
僕が財布の中を整理して感じたのが、お会計が以前よりもスムーズになったということ。
お会計のときに、
・使用したいクレジットカードがすぐ見つかる
・優待券がどこにあるのかすぐに分かる
こんな感じで、スムーズに出したいものを取り出すことができています。
以前は、クレジットカードを出すだけで財布の中をガサゴソと漁っていました。
後から考えてみると、かなりみっともないですね、、、
そういった意味では、財布の中を整理して良かったなと思います。
気分が良くなる
財布がパンパンの時期と比べると、明らかに現在の方が買い物をしているときの気分が良いです。
「え、財布の中を整理したくらいで変わらないでしょ」と思うかもしれませんが、ガチです。
騙されたと思って試してみてください。
財布の中がスッキリするだけで清潔感がでますし、テンションも上がりますよ。
僕の場合、整理する前が汚かったので余計ですが、、、
まとめ:財布の中をキレイに整理するとメリットばかり!
当記事では、財布の中をキレイに整理する5つのコツを紹介しました。
財布の中をキレイにするとメリットばかりですよ。
整理方法も今すぐ実践できるものばかりですので、ぜひ試してみてください。